
【納骨堂永代使用規約】
(1)納骨堂は永代使用としており、土地などを分譲販売するものではございません。永代使用料を納めていただくとことにより、尊家末代までご利用頂けるということです。
(2)納骨堂使用に際し、初期費用として納骨堂永代使用料30万円を納めていただきますが、ご利用開始後、護持会費(寺院維持管理費並び納骨堂維持管理費)として月額1,000円(年額12,000円)を毎年一括12月末日までに納めていただきます。初回申込みの際、当年度分の護持会費を月割り計算で納めていただきます。
(3)納骨堂はどなたでもお申込み可能です。但し、宗教的儀式は当寺院の宗派、浄土真宗本願寺派の教義に従いいとなみます。全てご理解いただいた方のみ、お申込み可能となります。
(4)同宗派からの改葬の場合は、そのまま以前授与された法名(戒名)を過去帳に記載致します。他宗から改宗改葬の場合は、当宗派の法名(戒名)を授与致します。法名、戒名については各家でのご事情もあるかと存じますので、ご相談に応じます。
(5)納骨は、当寺院専用の骨箱を利用致します。お一人づつ骨箱にお入れ致しますが、場合によっては家族内合葬も対応致します。
(6)ペットなど動物を納骨することはできません。
(7)納骨後(数年後など)、ご事情にて他埋葬施設への改葬も可能です。その場合、最初に納めていただいた納骨堂永代使用料の返金はございません。また当年分の護寺会費返金もございません。当寺院からの改葬にあたり特別に費用は必要ございませんのでご安心ください。
(8)納骨堂使用者(使用家)は当寺院の護寺会会員(檀信徒・門信徒)となります。よって、納骨堂使用後、新たにお入りいただくことになった場合(ご不孝があり納骨する場合)は、当寺院において葬儀をいとなむことになります。他寺院で葬儀をした場合、法名(戒名)などの問題もあり納骨はできません。当寺院では葬儀内容も選択可能、また葬儀布施も明確開示しておりますのでご安心ください。
(9)納骨堂のお申込みに際し、お申込書並びに必要書類のご提出をお願い致します。
(10)護持会費を3年滞納した場合、納骨堂に安置しているお骨は、合祀合葬墓に改葬致します。滞納のご連絡書(御請求書)を3年間に渡り発行並びに納骨堂に滞納者への告知書を貼りだします。合祀合葬墓に改葬後、返骨は一切不可となります。
上記が納骨堂の主要使用規約となります。詳細はご見学、ご相談、お申込み時に、納骨堂使用規約を提示致しますのでご確認願います。